私は「組織」と「チーム」という言葉を明確に使い分けています。組織とは、目的を持つ団体があり、内部で機...
最近はどんなスマホやパソコンにも「リマインダー」機能が付いていますよね。事前に設定しておくと、その時...
多数決に関する話の後編です。前回は「多数決は常に少数の腹落ちしていない人たちを取り残すからよくない」...
多数決というと民主主義を代表する仕組みのように思います。しかし、反対者の腹落としをせず、最後は数の力...
現在の職場にはハードワーク自体を無条件に敵視する風潮があります。嫌がる社員に過重労働を押し付けるのは...
仕事でも宿題でも、ギリギリまで放置して慌てて取り掛かったこと、ありますよね。私も仕事でこれをやって何...
DACの社員旅行の際、最も根底にあるのは「チームにとってプラスになることをする」ということです。経営...
その1では贈り物のタイミングの違いを話しました。今回は贈るモノについて。日本では置き場所に困るものや...
「郵便ポストが赤いのも、電信柱が高いのも、すべて社長の責任」。偉大なコンサルタントである一倉定の言葉...
たいていの外国人は日本人のギャップの激しさに驚きます。一人の時と集団の時、昼の顔と夜の顔が全然違う。...