「考えてから話そう」と思っていては、いつまで経っても発言はできません。話し始めてしまえば、着地させる...
いじめられた経験のある人がみんな人格者だったり部下に優しくできるわけではないですが、やはりリーダーに...
「仕事を任せる」の程度が分からない上司や前任者、実は結構います。任せた後は一切見ない、フォローもしな...
DACの新人研修では「仕事には3種類ある」と言っています。言われたことだけやる「作業」、対価を得るた...
部下がミスをしたら、上司は反射的に「もっと気をつけなさい」と言いますね。私も使ってしまうことがありま...
私は「組織」と「チーム」という言葉を明確に使い分けています。組織とは、目的を持つ団体があり、内部で機...
SNSネイティブ世代には、職場でも心理的安全性が必要という話です。この世代はちょっとした発言で炎上す...
「機嫌の悪い社員をどう扱うか」の続編です。感情的な社員というのは、すぐムキになったり、落ち込んだり、...
自律できない人が自立することはできません。仕事上の自立(=自分のやるべき業務を自己完結できる)を果た...
人事制度を手がけていると、経理、総務、人事といった裏方を支える部門については、評価も待遇も「並」で固...